-Unbalance + Automatic-   津村ユキヲnote

日記-雑感-その他     

「Story tree galaxy」at Tetugakuya

このブログではおなじみの(?)カフェTetugakuyaさんの金庫室は、時折ギャラリーや演劇などイベントスペースとなるのですが、2018年のクリスマス時期には、ブックツリーというものを作品ぽい感じで作らせてもらいました。そのことを踏まえて。

2019年の十月ごろ、いつもの哲学読書会に参加させてもらった折、私は店主さんにこう言ったのである。「去年みたいなブックツリー、よかったらまた作りましょうか、どうせならもっとでかいやつ」

正直断ってくれてもいいと思っていた。自分の中の「作品を作りたい欲求」と、「大変な労力を払うことになるのが分かっている現実」のしんどさとの葛藤があったからである。

だが店主さんは「ぜひおねがいします」とおっしゃった。しょうがねえな、やるか。そういえば、今まで作ってきた作品もだいたいそういうかんじだった。

思い描いていた構想のとうり、だいたいできたところで店主さんが「この作品についての宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のセンテンスを抜き出してみてほしい」という言葉があり、そこからイメージが広がってインスタレーション作品としての要素が深まってよかった・・・ということもそういえばありました。

 

f:id:Tsumura:20200121204934j:plain

こちらの写真は制作中のワンシーンを店主さんが撮ってくださったものですが、店主さんの影が映り込み、なにか魔女的な・・・私が操られているような印象をもたらしかねない面白い写真ですね。

 

それはともかく、このブックツリーの芯の部分に新聞紙が巻いてあるのですが、その新聞記事見出しは「天皇陛下即位の儀」です。

このブックツリーはすべて「物語」・・・小説・伝記・歴史文学・漫画などの単行本で出来ているのですが・・・。もちろん意図してのことです。だから「story tree galaxy」というタイトルなのです。

本の一冊一冊を銀河の星になぞらえたイメージなのです。だからキラキラ星のように光る。そして銀河の中の「須弥山 」兼「教会の丘」がこの積みあがったtreeなのです!

で。まあ、物語の芯に日本人としての大きな物語を仕込んでいたというわけなんですね~!

 

 

ごめんなさい後付けです。ていうか何を言っているのかわからないかもしれませんが。

 

新聞紙をあそこに巻いていたのは、鉄製のオベリスク(園芸用)に本をくっつけると錆がついて汚れるからです。たまたま巻き付けた新聞が天皇陛下即位のやつでした。

 

銀河鉄道要素を深めるために物語に登場する「三角標」を作り机の上に置きました。そしてその机の上に「銀河鉄道の夜」からこの作品を思わせるセンテンスの部分を抜き出したプリントを二枚置きました。

 

以下その抜き出した文章です。

 

銀河鉄道の夜」より。

「そうだ。おや、あの河原は月夜だろうか。」  そっちを見ますと、青白く光る銀河の岸に、銀いろの空のすすきが、もうまるでいちめん、風にさらさらさらさら、ゆられてうごいて、波を立てているのでした。 「月夜でないよ。銀河だから光るんだよ。」ジョバンニは云いながら、まるではね上りたいくらい愉快になって、足をこつこつ鳴らし、窓から顔を出して、高く高く星めぐりの口笛を吹きながら一生けん命延びあがって、その天の川の水を、見きわめようとしましたが、はじめはどうしてもそれが、はっきりしませんでした。けれどもだんだん気をつけて見ると、そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、ときどき眼の加減か、ちらちら紫いろのこまかな波をたてたり、虹のようにぎらっと光ったりしながら、声もなくどんどん流れて行き、野原にはあっちにもこっちにも、燐光の三角標が、うつくしく立っていたのです。

もう一つ

銀河鉄道の夜」初期形より。

そのひとは指を一本あげてしずかにそれをおろしました。するといきなりジョバンニは自分といふものが、じぶんの考えといふものが汽車やその学者や天の川や、みんないっしょにぽかっと光って、しいんとなくなって、ぽかっとともってまたなくなって、そしてその一つがぽかっとともると、あらゆる広い世界が がらんとひらけ、あらゆる歴史がそなはり、すっと消えると、もうがらんとした、ただもうそれっきりになってしまふのを見ました。だんだんそれが早くなってまもなくすっかりもとのとほりになりました。

 

 

引用とは別に、この作品の解説のような文章を書きました。

 

Installation art 【Story tree garaxy】

「物語(story)」とは何だろう。

神話・英雄譚・幻想・怪奇・伝記・歴史 等々。様々な物語。なぜそれらは語られ記されてきたのか。

一つ言えることは人間はだれしも自分の「物語(narrative)」を自然と持つ生き物ものであるということ 。

様々な形でそれが伝わり他者の意思や感情・経験を蓄積することは、きっと人類の文明の発達と直結しているということ。

「わたし」という存在は家族や限られた人間関係のなかからだけでなんて出来ていない。

読み、鑑賞し触れてきた無数の物語はたしかに私をカタチ作っている。

「物語」はそれぞれがひとつのセカイであり星の瞬き。

無数に無方に広がる銀河のよう。

星めぐりの旅に今日もでかけよう。

 

f:id:Tsumura:20191124155949j:plain

 

こちらが作品の全体写真です。ツイッターモーメントにまとめてありますので興味がある方は見てください。

f:id:Tsumura:20191124155500j:plain

f:id:Tsumura:20191124154907j:plain

f:id:Tsumura:20191124154027j:plain

三角標の横にあるのは、宮沢賢治作詞作曲の「星めぐりのうた」のオルゴールです。宮沢賢治生誕百年の時に花巻に行っておみやげで買ったやつ。このオルゴールを回していただくことによって作品の完成となります。

 

Tetugakuyaさんのおかげさまででこのような作品を作らせていただくことができました。

喜んでいただけた方もいらっしゃったみたいでとてもよかった!楽しかったです。ありがとうございました!

 

このブックツリー、解体した折、使用していた本を販売しました。伝説の「ユキヲ書房」を復活!という触れ込みで。モーメント参照。

とりあえず・・・やれることをやりきった感があり満足です・・・。

 

f:id:Tsumura:20200112164259j:plain

 

更に詳しい様子はツイッターモーメントにまとめてあります。↓

 https://twitter.com/tsumurayukiwo/status/1219598500544933888?s=20

 

 

ポートフォリオサイト作ったりツイッターモーメント作ったりしました

ポートフォリオサイトを作ったりツイッターモーメント作ったりしました。

 

ポートフォリオサイトの「最近作ったやつ」が、なんだか作品と呼んでいいのかわからないのでタイトルはつけていませんが、なんとなくそういうかんじです。

 

Twitterは自分のライフログであり、低レベルながら表現の手段です。

いつかはバズりたいと面白ことをツイートしようとしてるんですが、バズったためしはありません。

2017春以降は、まあ同じ生活パターンを続けてるんですが、酒をやめてみたり、また荒飲するようになったり、運動して体重がへったり、また太りだしたり、アイドルにはまったり一眼レフ買ってコスプレカメコになったり山に登ったり哲学カフェに出入りするようになったり、一箱古本市に出店したり、なんだか忙しいです。しかしちっとも文章が上手くならないのはなぜなのか。

そういえば2017春はモーメント収録ツイートには書いていませんが会社をやめて転職したり、その合間に実家の片づけをしたりしてましたね。

 

 とりあえずなんとか健康で元気だし、わりと幸せな生活をさせてもらっていると思う。

でも人生の折り返し点あたりだからなのか、迷いも出てきますね。モーメント読んでくださるとうれしいです。

 

 

ポートフォリオサイト

https://yukiwoooooooo.tumblr.com/

 

■主要なツイッターモーメント

 〇「表現・創作」

ツイッターを始めた2015年末~2017年春あたりまでの記録。関連したリアクション的ツイートも収録させていただきました。

https://twitter.com/i/moments/1097667708680757248

 

〇「生活・仕事」

ツイッターを始めた2015年末~2017春あたりの記録

https://twitter.com/i/moments/1097667146971107329

 

〇「よまいごと 2019・2月末における備忘録」

https://twitter.com/i/moments/1100891030956630018

 

〇「2018.7.15 海の見える一箱古本市ユキヲ書房」

 

■カメコ用アカウントのモーメント

 〇京都の浄土系アイドル【てら*ぱるむす】の主催ライブのレポ

https://t.co/vk72RugHGw

他にもあります。

 

 

※ツイセーブを活用しております。

 http://twisave.com/tsumurayukiwo

f:id:Tsumura:20190228083851j:plain

 

2017年4月~2018年4月 うちの畑の小屋と卵塊の一年

2016坂出アートプロジェクト

https://sakaideart.tumblr.com/jinko_mirai (公式サイト)

 

において、春に作った作品の骨組みを使って小屋をつくりました。

その少し前に秋会期で作った作品の卵みたいなやつは同じ畑に山盛りにしました。

 

小屋はワークショップを行って、作るのお手伝いしてもらったりしました。来てくれてうれしかったなあ。

 

小屋と卵塊の一年の様子をごらんください。

 

f:id:Tsumura:20161015121009j:plain

小屋も卵塊もまだない時

f:id:Tsumura:20170309105508j:plain

卵塊を置きました

f:id:Tsumura:20170328153459j:plain

小屋の骨組みは藤田大権現で使ったもの

f:id:Tsumura:20170416165228j:plain

四月二日のワークショップで手伝っていただいた後、このように完成させました

f:id:Tsumura:20170402172145j:plain

アロエ観音かわいい・・・

↑参加者の方が書いてくださいました。

f:id:Tsumura:20170618120936j:plain

六月

f:id:Tsumura:20170723125057j:plain

f:id:Tsumura:20170813115021j:plain

f:id:Tsumura:20170813115000j:plain

八月

f:id:Tsumura:20170907135117j:plain

九月

f:id:Tsumura:20171006151557j:plain

10月

f:id:Tsumura:20171108114455j:plain

11月

f:id:Tsumura:20171203142012j:plain

12月

f:id:Tsumura:20171203142047j:plain

f:id:Tsumura:20171208004431j:plain

f:id:Tsumura:20171209163025j:plain

焼いたらどうなるかな?って思って・・・

f:id:Tsumura:20180204171438j:plain

二月、香川では珍しく雪が積もりました

f:id:Tsumura:20180204171616j:plain

f:id:Tsumura:20180308125252j:plain

三月、梅が咲いています

f:id:Tsumura:20180419132026j:plain

四月

f:id:Tsumura:20180519172843j:plain

月日は謎とともに穏やかにめぐります




















 

2016坂出アートプロジェクト秋会期につくった作品、
「concrete gestation (懐胎)」

tsumura.hatenablog.com

についてのお話なんですが。

 

気持ち悪い卵がごろごろ転がってるあの様子が、住んでいる住人の一部の方から「気味がわるい、夜寝られなくなる」といった声がアートディレクターのF氏のほうに上がってきたそうでして・・・。

会期中後半、卵の中から花が咲き乱れるという展開は実はそういう声や印象を少しでも緩和できないかとF氏と相談して付け加えたものでした。

自分としてはこの作品から植物が繁茂するという展開は構想自体は当初からあったんですが、もっと時間をかけて自然に繁茂させるのでなければやらないほうがいいかな、と思っていたんですよね。で、まあ、コストはかかりましたがこのようになりました。

ちなみに会期終了と同時に撤去して作品制作以前の状態に復旧しました。そして花苗は大部分を住民の希望者にさしあげました。よろこんでいただけてよかったです。

中心に植わっている大きなクスノキについて、根を部分的に掘り起こしてあのような作品として提示しているわけですが、木が痛むのではないか?という声もやはりあったと聞いています。そこに関しては自分はキャリアも長い植木職人が本職ですので、木を傷めないように根を切ったりはせず、最終的に土壌改良もしてむしろ木が元気になるようにした・・・ということがあります。

生きている素材を作品として扱うのはなかなか難しい面がありますね。植物を扱う本職として、今後も植物を扱う作品をつくるなら十分に気を付けていかないといけないなと思っています。

 

 




f:id:Tsumura:20160911152718j:plain

↑施工前

f:id:Tsumura:20161107201525j:plain

花苗など、希望される住人の方にさし上げました。

f:id:Tsumura:20161112090651j:plain

撤去作業完了。少しだけ花を残しました。

f:id:Tsumura:20170514173727j:plain

イベント終了から三か月後くらいの写真。木は剪定されていましたが元気でした。

 

哲学読書会「テツドク」の感想

 
Tetugakuya(https://www.tetugakuya.net/)の店主さんと最初に接したのはツイッターでした。当時、自分が参加していたアートイベントを見に来てくださったりしたことをきっかけにご縁が生まれ、店主さんがはじめられた魅力的なお店のことをHPを通じて知り、これはぜひとも行かなければと思ったのです。ただのアンティークショップではなく、なにか「哲学」というテーマを掲げ活動を始められているらしい…。哲学読書会「テツドク」?なんだそりゃ・・・あれだろ、つまり「サロン」だろ?哲学をテーマとした。え、なんかかっこいい。参加してみたい。と思ってまずはお店に行ってみたら、男性かと勝手に想像していた店主さんは、お若い素敵な女性であり、ますます参加してみたくなりました。お店もすごくかっこいい。

というわけですでに第五回目となっていた哲学読書会「テツドク」に参加しました。お題となる本は、エーリッヒ・フロム「愛するということ」。事前に全部は読めてなかったがとりあえず予定範囲まで読んで参加した。この「テツドク」、スタイルとしては、本の予定された範囲について、輪読し、内容についてディスカッションし、また参加者同士交流をする。といったかんじ。ちなみにTetugakuyaさんのホームページでそれぞれの回について内容がまとめられています。
自分が参加した第五回~第九回について、自分のツイート内容をあげて少し振り返ってみます。※青字部分がツイート
 
第五回(初参加)感想ツイート

普段接することのなさそうな方々とお話ができて楽しかったです。AIやVRも含む科学技術の大幅な発達による社会と人間の変化が進む中で、哲学や倫理学の役割が増すのではないかというかんじのことを語った気がするが頭悪いのでふわっと感じているだけです。でもそういうことを考え続ける知的好奇心は失わないでいたいと思っている。バカだけど勉強はしたい。
 
ふーん。

第六回の感想ツイートとその五日後のツイート
 
読書会にいってきた。人数がもっとふえるといいと思いました。
 
RT 読書会の課題本なんでぼちぼちと読んでるんだけど、帯の谷川俊太郎前田俊夫を空目してしまうようなやつにはこの本は向いてないかもしれない。俊しか合ってないのに。
 
前田俊夫とは「うろつき童子」などで有名なエロ劇画家です。本の内容がやはり馬鹿には難しかったということがうかがえます。
 
第七回の感想ツイート

Tetugakuya さんで、読書会参加してきました。フロム「愛するということ」第七回。ジェンダーフェミニズムの話に脱線したりして?面白かったです。

この回を前にして、ようやく本の全編を通して読み。あれっなんか面白いなあと思いました。そして参加者のみなさんの話が面白いなあって感じだしたようです。
 
第8回の感想ツイート

今日は名古屋で哲学カフェをされているという方も来られていて、哲学カフェが全国的に出来つつあることに吃驚。もりあがった。
哲学カフェをひろめるために、という話の流れで、この小説みたいに店主さんにメイド服を着ていただこう!という提案をした所、けっこう乗り気でいらした\(^o^)/
#ようこそ哲学メイド喫茶ソファンディへ

f:id:Tsumura:20170610205913j:plain

と、哲学カフェを舞台とする小説の話をしたり(笑)。
 
第九回(「愛するということ」最終回)感想ツイート

参加してきました。哲学読書会、エーリヒ・フロム「愛するということ」は最終回。自分にとって実り多い時間を過ごさせていただきました。楽しかった。次回からはスタイルも変わり新たなテツドクとなる模様。楽しみにしています!
 

・・・とりあえずこんなかんじです。

えーと実は最後の回は、ちょっと駆け足で終わったような気がして、総論的なことももう少しやってほしかったとは思いました。この時は新規参加者も3人いらしてお話うかがうのも楽しかったですね。
自分が参加したのは全九回のうち五回分なわけですが、一冊の本の内容について個々の引っかかるポイントを精査し議論し、考えを深めるということが行われていったことで、普段本を読むときに、だーっとなんとなく読んでしまう自分としては、そのように読み、人の考えも知り、自分の認識を新たにしていく、という一連の流れ自体が新鮮でしたし、哲学的思考の一端に触れた?という感じがあります。
ちなみに、今回この文章を書くにあたり思想と宗教と哲学の関係についてまとめているサイトを見て、なるほどって思いました。

naohilog.com

 
 
「愛するということ」は今から61年前に当時の最新の心理学や社会学、哲学の知見を持った作者が提示した「理想の愛」とその修練について、さらにはそれが広範に啓蒙された理想社会の夢をちら見させる思想書ではないか?と自分は思いました。面白い本でした。
そして「テツドク」は面白かった! 考え続けること、問い続けることは面白い!です・・・!
 
次回から、スタイルが少し変わるかも? また参加します(*^^*)